At Yurakucho Station during the pandemic
As the global outbreak of COVID-19 continued to spread and was officially announced as a pandemic, most stores in downtown Tokyo were closed for business and the streets were almost empty of people. JR Yurakucho Station near Ginza, where I had to go for unavoidable reasons, was no exception, and the area was as empty as a movie set before filming began. Even when I go out like this, I rarely talk to anyone. The only time I have a solid conversation with someone these days is on Zoom. When I headed for the automatic ticket gate to board the train on my way home, I saw two women standing nearby, talking to each other. It may have been just saying goodbye for the day, but I was a little impressed to see two people face to face and exchange a few words in a very casual and direct manner. I wondered if the day would come when the communication that we have continued to enjoy will once again be taken for granted. As I hopped on the train, I was the only passenger in the car.
COVID-19の世界的な感染が広がり続け、それが「パンデミック」であると公式に発表されたころ、東京の繁華街ではほとんどの店舗が営業を中止し、通りからは人影がほぼ消えていた。やむを得ない事情で出かけた銀座近くのJR有楽町駅も例外ではなく、周辺はまるで撮影開始前の映画のセットような空虚な空間だった。こうして出かけても誰かと話すことはほとんどない。最近誰かとしっかりと会話するのはZOOMの中だけだ、などと考えながら帰路の電車に乗るため自動改札に向かうと、近くに二人の女性が立って話をしていた。ただの別れ際の挨拶だったのかもしれないが、人と人が向き合ってごくふつうに直接言葉を交わしている姿に、少し感動した。人がこれまで続けてきたコミュニケーションがまた、あたりまえになる日が来るのだろうか。そう思いながら乗った電車の車両の乗客は自分一人だった。
©︎K. K. Yam
COVID-19の世界的な感染が広がり続け、それが「パンデミック」であると公式に発表されたころ、東京の繁華街ではほとんどの店舗が営業を中止し、通りからは人影がほぼ消えていた。やむを得ない事情で出かけた銀座近くのJR有楽町駅も例外ではなく、周辺はまるで撮影開始前の映画のセットような空虚な空間だった。こうして出かけても誰かと話すことはほとんどない。最近誰かとしっかりと会話するのはZOOMの中だけだ、などと考えながら帰路の電車に乗るため自動改札に向かうと、近くに二人の女性が立って話をしていた。ただの別れ際の挨拶だったのかもしれないが、人と人が向き合ってごくふつうに直接言葉を交わしている姿に、少し感動した。人がこれまで続けてきたコミュニケーションがまた、あたりまえになる日が来るのだろうか。そう思いながら乗った電車の車両の乗客は自分一人だった。
©︎K. K. Yam
Snowfall in Minato, Tokyo
Every winter, snow falls only a few times in central Tokyo. A few centimeters can affect some of the city's essential functions. Many unprepared residents are dismayed and frightened by the threat of nature, longing only for the snow to stop, melt, and clear up again. However, there are those who, in the midst of the snowfall, look up and notice the beauty of the nature around them, a sight so beautiful it could be called otherworldly. It is an opportunity to realize that the megacity is not built by conquering the forces of nature but simply exists within it.
東京都心には毎冬、ほんの数度だけ雪が降る。わずか数センチメートルの積雪が都市機能の一部に影響を及ぼすこともある。備えのない多くの住民は狼狽し、自然の脅威に怯え、ただ雪が止み、再びの晴れ間が訪れることを切望するばかりになる。しかし、降雪の中にもふと目線を上げて、周囲に異世界と呼べるほどに美しい世界が広がっていることに気づく人もいる。それは、巨大都市が自然の力を制圧して建設されているのではなく、大自然の中にただ存在しているものであることを思い知る機会なのだ。
©︎K. K. Yam
東京都心には毎冬、ほんの数度だけ雪が降る。わずか数センチメートルの積雪が都市機能の一部に影響を及ぼすこともある。備えのない多くの住民は狼狽し、自然の脅威に怯え、ただ雪が止み、再びの晴れ間が訪れることを切望するばかりになる。しかし、降雪の中にもふと目線を上げて、周囲に異世界と呼べるほどに美しい世界が広がっていることに気づく人もいる。それは、巨大都市が自然の力を制圧して建設されているのではなく、大自然の中にただ存在しているものであることを思い知る機会なのだ。
©︎K. K. Yam
Kimono Forest
Behold the entrance to the Kimono Forest! Each column contains a piece of elegant kimono fabric. The Kimono Forest is already a beautiful sight during the day, but after dark is when this art installation truly shines. But what’s that at the end, where the path turns? Is that a dais? With a reflective surface? Only one way to find out...
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
A public phone in Yebisu
There are approximately 15,000 public telephones installed along the streets and in the buildings of Tokyo. The number has plummeted by more than one-fifth over the past 20 years. The reason for this is, of course, the rapid spread of mobile phones. It is true that we see fewer and fewer public telephones in the city. But there are certainly still people who use them for a variety of reasons (and they also serve as important communication infrastructure in times of disaster). The public phone booth I saw in Ebisu late at night still seemed like someone had just used it.
東京の街角や建物の中にはおよそ1万5000台の公衆電話が設置されている。その数は過去20年で5分の1以上に激減した。その理由はもちろん、携帯電話の急速な普及だ。確かに街でも公衆電話を見かけることが少なくなった。しかし今も、さまざまな理由でそれを使う人がいるのは確かだ(また、災害時には重要な通信インフラとして機能する)。深夜の恵比寿で見かけた公衆電話ボックスには、誰かがまさに今使ったばかりの雰囲気が残っていた。
©︎K. K. Yam
東京の街角や建物の中にはおよそ1万5000台の公衆電話が設置されている。その数は過去20年で5分の1以上に激減した。その理由はもちろん、携帯電話の急速な普及だ。確かに街でも公衆電話を見かけることが少なくなった。しかし今も、さまざまな理由でそれを使う人がいるのは確かだ(また、災害時には重要な通信インフラとして機能する)。深夜の恵比寿で見かけた公衆電話ボックスには、誰かがまさに今使ったばかりの雰囲気が残っていた。
©︎K. K. Yam
Aokizaka Hill snowy night
We are not so aware of it when we live in a city with buildings of various heights, or when we use cars, trains, and subways as our main means of transportation, but the land in the center of Tokyo is full of hills and changes in elevation. The city is a three-dimensional space with a complex and fascinating structure. In Minato Ward, there are 89 officially named hills. Many of the names are associated with local history dating back to the Edo Period (1603-1867). Aokizaka Hill has its origins in the mid-Edo Period, when the residence of the Aoki samurai family was built on the north side of the hill. Today, safety posts and streetlights are in place to protect pedestrians, but the slope has likely been etched into the memories of many different lives in the past. The scene and its serenity during a few snowfalls a winter may be no different than it was hundreds of years ago.
さまざまな高さの建物が密集し、またクルマと鉄道・地下鉄をメインの交通手段にしているとあまり意識しないが、東京の中心部の土地には高低差があり、坂が多い。この都市は複雑で魅力的な構造を持つ立体空間なのだ。港区には、正式に名前が付けられているものだけでも89の坂がある。その多くには、数百年前の江戸時代に遡る土地の歴史に紐ずく名称が付く。青木坂は、江戸時代中期に北側に旗本・青木家の屋敷が建てられたこととがその起源。現在は歩行者を守る安全ポストや街灯が設置されているが、この坂にはさまざまな人生のさまざまな記憶が刻まれているのだろう。一冬に数回の降雪時の光景とその静けさは、数百年前と何ら変わらないのではないだろうか。
©︎K. K. Yam
さまざまな高さの建物が密集し、またクルマと鉄道・地下鉄をメインの交通手段にしているとあまり意識しないが、東京の中心部の土地には高低差があり、坂が多い。この都市は複雑で魅力的な構造を持つ立体空間なのだ。港区には、正式に名前が付けられているものだけでも89の坂がある。その多くには、数百年前の江戸時代に遡る土地の歴史に紐ずく名称が付く。青木坂は、江戸時代中期に北側に旗本・青木家の屋敷が建てられたこととがその起源。現在は歩行者を守る安全ポストや街灯が設置されているが、この坂にはさまざまな人生のさまざまな記憶が刻まれているのだろう。一冬に数回の降雪時の光景とその静けさは、数百年前と何ら変わらないのではないだろうか。
©︎K. K. Yam
Tokyo Tower
The Tokyo Tower, a 333-meter-high communication tower built in 1958 in Shiba, the heart of Tokyo. Sixty-four years after its construction, it is still one of the most important symbolic structures of Tokyo, thanks to its outstanding design and the presence that says it’s here for good. Standing at the foot of the tower, one may be surprised to find that each of the pillars supporting the 4,000 tons of iron is unexpectedly thin. That is a result of the advanced architectural structural design. The Azabudai Hills Main Tower, Japan's tallest skyscraper to be completed in 2023, will be 330 meters tall, a few meters shorter than the Tokyo Tower, perhaps to pay respect to the legacy architecture that continues to watch over the changing Tokyo.
東京タワー。東京の中心部、芝に1958年に建てられた高さ333メートルの電波塔。建設から64年経った現在も、その優れた意匠と、それが「そこにある続ける」存在感によって、東京を象徴する重要な建造物の一つとなっている。タワーの足元に立つと、約4000トンの重量を支える支柱の一本一本が思いの外、細いことに驚く。高度な建築構造設計の賜物なのだろう。近隣に2023年に完成する日本最高の高層ビル、麻布台ヒルズメインタワーの全高が、東京タワーを数メートル下回る330メートルになるのは、東京の変化を見守り続けるレガシー建築へのレスペクトだろうか。
©︎K. K. Yam
東京タワー。東京の中心部、芝に1958年に建てられた高さ333メートルの電波塔。建設から64年経った現在も、その優れた意匠と、それが「そこにある続ける」存在感によって、東京を象徴する重要な建造物の一つとなっている。タワーの足元に立つと、約4000トンの重量を支える支柱の一本一本が思いの外、細いことに驚く。高度な建築構造設計の賜物なのだろう。近隣に2023年に完成する日本最高の高層ビル、麻布台ヒルズメインタワーの全高が、東京タワーを数メートル下回る330メートルになるのは、東京の変化を見守り続けるレガシー建築へのレスペクトだろうか。
©︎K. K. Yam
Tokyo train home
It is 7 o'clock at night. The JR Yamanote Line goes around the center of Tokyo. It runs a loop for about 40 kilometers with 29 stations on the route, including huge terminal stations. The passengers are residents, office workers, students, travelers, and visitors. All different kinds of people here in Tokyo at this very moment are crossing each other's lives for a brief moment in the 11-car train, without exchanging a single word. The people are the city.
夜7時。東京都心を走るJR山手線。この路線はおよそ40キロメートルをループ状に巡る。ルート上には巨大ターミナル駅を含めて29の駅がある。乗客は、居住者、オフィスワーカー、学生、旅行者など、今、この東京にいるあらゆる人たち。11両編成の電車の中で、言葉を交わすことなく、その人生の一片を、ほんの一瞬だけ僅かに交差させている。都市は人でできている。
©︎K. K. Yam
夜7時。東京都心を走るJR山手線。この路線はおよそ40キロメートルをループ状に巡る。ルート上には巨大ターミナル駅を含めて29の駅がある。乗客は、居住者、オフィスワーカー、学生、旅行者など、今、この東京にいるあらゆる人たち。11両編成の電車の中で、言葉を交わすことなく、その人生の一片を、ほんの一瞬だけ僅かに交差させている。都市は人でできている。
©︎K. K. Yam
Dragon Ball in Kimono Forest
The Dragon Ball. No, you won’t see Goku or Piccolo or the like lurking around here. Just a perfect onyx orb engraved with golden lines depicting a fierce dragon. It is inspired by the incredible painting of a dragon at nearby Tenryuji Temple. But did you know that unlike their Western counterparts, Oriental dragons are benevolent beings? They fly through the skies and bring the rain that nourishes crops and puts out fires. That second bit is very important if you happen to be a monk in charge of a wooden temple. Hence the dragon-themed art you’ll see at Buddhist temples.
ドラゴンボールです。違います。そのドラゴンボールじゃない。これは「龍の愛宕池」。この写真で着物の柱の綺麗な模様が見えるようにカメラ設定を暗めにしたから玉のデザインは見にくいけど、それは金の龍。祈ると希望が叶う。手を水に入れると、幸せになる。ほんま?まあ、あるホームページにそいうことが書いているけど。それはどうでもいい。とりあえず、綺麗で素敵な場所です!
©︎Alexander Farrell
ドラゴンボールです。違います。そのドラゴンボールじゃない。これは「龍の愛宕池」。この写真で着物の柱の綺麗な模様が見えるようにカメラ設定を暗めにしたから玉のデザインは見にくいけど、それは金の龍。祈ると希望が叶う。手を水に入れると、幸せになる。ほんま?まあ、あるホームページにそいうことが書いているけど。それはどうでもいい。とりあえず、綺麗で素敵な場所です!
©︎Alexander Farrell
Togetsu Bridge
No tourist chatter nor droning hum of traffic. The only sound is the gentle, constant roar of the river flowering over the rocks under the Togetsu Bridge. It is the perfect location to take in the seasonal landscape here in the picturesque Arashiyama district on the northwest edge of Kyoto, and it is all mine. No need to worry about photobombers after dark. Don’t have to wait for another photographer to vacate the spot I desire. No nagging concern urging me to hurry up and take my shot because somebody else is waiting to take theirs. And an added bonus: dirt-cheap parking after 8 p.m.
観光者のガタガタ聞こえへん。車も少ない。コンスタントに聞こえるのはただ一つ。それは渡月橋でゴーゴーと流れる川の音。この橋は知ってるでしょう?嵐山で最も人気のスポット。ハイシーズンに橋の歩道が満員電車ほど混むことがある。それは楽しい観光になれないと思う。観光会社のホームページに載っている写真もやっぱり撮ることが出来ない。完璧なスポットを見つかったら、絶対に誰かがすでにいる。待たなあかん。でも夜には、マイペースで写真撮影できる。ショットの邪魔になる観光者もいない。さらにラッキーのは駐車場がめっちゃ安い!
©︎Alexander Farrell
観光者のガタガタ聞こえへん。車も少ない。コンスタントに聞こえるのはただ一つ。それは渡月橋でゴーゴーと流れる川の音。この橋は知ってるでしょう?嵐山で最も人気のスポット。ハイシーズンに橋の歩道が満員電車ほど混むことがある。それは楽しい観光になれないと思う。観光会社のホームページに載っている写真もやっぱり撮ることが出来ない。完璧なスポットを見つかったら、絶対に誰かがすでにいる。待たなあかん。でも夜には、マイペースで写真撮影できる。ショットの邪魔になる観光者もいない。さらにラッキーのは駐車場がめっちゃ安い!
©︎Alexander Farrell
Late night in Ginza
In Ginza, Tokyo's most glamorous commercial district, the streets are nearly deserted after a certain time of night. People are probably spending their time in the seats of restaurants and bars. As I stood at an intersection, cars with lights of various colors passed in front of me as if they were fully automated urban transportation. Oh! The taxi that had just passed in a fluid motion did not have a driver in it... Ginza's main streets late at night are somewhat futuristic, to the point of creating such illusions.
東京で最も華やかな商業エリアである銀座では、夜のある時間を過ぎると、通りはほぼ無人になる。人々はレストランやバーのシートでそれぞれの時間を過ごしているのだろう。交差点に立つと、目の前を、さまざまな色のライトを点灯させた車が、まるで完全自動化された交通機関のように、通り過ぎていった。今、流れるように過ぎ去ったタクシーには、ドライバーが乗っていなかったのではないか。そんな幻想を抱かせるほど、深夜の銀座の表通りはどこか未来的だ。
©︎K. K. Yam
東京で最も華やかな商業エリアである銀座では、夜のある時間を過ぎると、通りはほぼ無人になる。人々はレストランやバーのシートでそれぞれの時間を過ごしているのだろう。交差点に立つと、目の前を、さまざまな色のライトを点灯させた車が、まるで完全自動化された交通機関のように、通り過ぎていった。今、流れるように過ぎ去ったタクシーには、ドライバーが乗っていなかったのではないか。そんな幻想を抱かせるほど、深夜の銀座の表通りはどこか未来的だ。
©︎K. K. Yam
Yurakucho crossing at early night
6 p.m. at Yurakucho crossing in winter. The moment when the day ends and night begins. All of the passengers and drivers in cars, taxis, buses, and trucks and the pedestrians seem to be heading home. There must be some reason to stay in the city as the sun goes down and its glow increases, but those who have found such a reason are no longer on this street. The people at this intersection are rushing home at a quicker pace, knowing that their warm personal space is the most comfortable place and it will not disappoint once they return there.
有楽町の交差点。冬の午後6時。昼の終わりと夜の始まりが交わる瞬間。乗用車、タクシー、バス、トラックの乗客とドライバー、そして通りと横断歩道を進む歩行者は、それぞれに家路についているように見える。陽が落ちて、輝きを増す街に居続けるには何かの理由が必要だが、理由を見つけた人はもうこの通りにはいない。この交差点にいる人たちのほとんどは、家がどんな時でもそこに戻る人をがっかりさせない最高のコンフォートゾーンだと知っていて、それぞれの足を速めている。
©︎K. K. Yam
有楽町の交差点。冬の午後6時。昼の終わりと夜の始まりが交わる瞬間。乗用車、タクシー、バス、トラックの乗客とドライバー、そして通りと横断歩道を進む歩行者は、それぞれに家路についているように見える。陽が落ちて、輝きを増す街に居続けるには何かの理由が必要だが、理由を見つけた人はもうこの通りにはいない。この交差点にいる人たちのほとんどは、家がどんな時でもそこに戻る人をがっかりさせない最高のコンフォートゾーンだと知っていて、それぞれの足を速めている。
©︎K. K. Yam
Late night at Shimbashi station
JR Shimbashi Station is one of the oldest railroad stations in Japan and was the starting point of the country's first railroad service when it began operation in 1872. Today, it is one of the main stations on the Yamanote Line, which loops around the center of Tokyo. The surrounding area is a commercial district, bustling with relatively casual restaurants, bars, and taverns. Late at night, right before the last train, inebriated businesspeople, freed for a moment from the rules and etiquette of the day, head to the train home with a slow gait. Shimbashi seems like it has been a place between reality and unreality for 150 years.
JR新橋駅は日本で最も古い鉄道駅の一つで、1872年に日本で最初の鉄道が運行を開始した時の始発地。現在は都心をループ状に巡る山手線の主要駅の一つで、地下鉄や私鉄も乗り入れるターミナル駅になっている。周辺は商業地区で、比較的カジュアルなレストランやバー、居酒屋が賑わいをみせる。駅前では終電に近い時間になると、ひとときの間普段のルールや常識からから解放されて酩酊したサラリーマンが、おぼつかない足取りで帰宅の途につく。新橋駅は150年前から現実と非現実の間のような場所だ。
©K. K. Yam
JR新橋駅は日本で最も古い鉄道駅の一つで、1872年に日本で最初の鉄道が運行を開始した時の始発地。現在は都心をループ状に巡る山手線の主要駅の一つで、地下鉄や私鉄も乗り入れるターミナル駅になっている。周辺は商業地区で、比較的カジュアルなレストランやバー、居酒屋が賑わいをみせる。駅前では終電に近い時間になると、ひとときの間普段のルールや常識からから解放されて酩酊したサラリーマンが、おぼつかない足取りで帰宅の途につく。新橋駅は150年前から現実と非現実の間のような場所だ。
©K. K. Yam
Shibuya, the vertical city
The city of Shibuya continues to transform. New skyscrapers, restructured underground malls, relocated train stations, newly built streets and roads. Even frequent visitors to the city cannot help but be surprised at the speed of change. Perhaps one of the most striking features of this new Shibuya is that the entire city is being developed vertically as well. This does not simply mean that skyscrapers are being built up into the sky, but that the entire area is intricately connected and overlapped by buildings, roads, sidewalks, and passageways, and that the entire city is being reconstructed in three dimensions, from deep underground to the upper floors of buildings. In this city, conventional two-dimensional maps no longer make sense. A new world unlike any before is being created in Shibuya.
渋谷の街は変貌し続けている。新しい高層ビル、再編される地下街、鉄道駅の移動、造られる街路と道路。この街を頻繁に訪れる人たちであっても、その変化のスピードには驚かずにはいられないはずだ。そんな新たな渋谷の姿を印象付ける特徴の一つが、この街全体が垂直方向にも開発されていることかもしれない。それは単に上空に向けて高層ビルが建てられているということではなく、エリア全体が建造物や道路や歩道や通路で複雑につながれ重なり合い、街全体が地下深くからビル上階レベルまで立体的に再構築されているという意味だ。この街では、従来的な2次元の地図は、もはや意味をなさないのではないか。渋谷には今まさに、これまでにない新しい世界が生まれつつある。
©︎K. K. Yam
渋谷の街は変貌し続けている。新しい高層ビル、再編される地下街、鉄道駅の移動、造られる街路と道路。この街を頻繁に訪れる人たちであっても、その変化のスピードには驚かずにはいられないはずだ。そんな新たな渋谷の姿を印象付ける特徴の一つが、この街全体が垂直方向にも開発されていることかもしれない。それは単に上空に向けて高層ビルが建てられているということではなく、エリア全体が建造物や道路や歩道や通路で複雑につながれ重なり合い、街全体が地下深くからビル上階レベルまで立体的に再構築されているという意味だ。この街では、従来的な2次元の地図は、もはや意味をなさないのではないか。渋谷には今まさに、これまでにない新しい世界が生まれつつある。
©︎K. K. Yam
Minamiza Theater
Gion, Kyoto’s largest geisha quarter today, is a wonderful place to get a first-person look at Japan’s traditional culture, but it’s also perfect for witnessing how that tradition coexists today with modern civilization. The Minamiza Theater hosts kabuki performances, as well as events such as the Miyako Odori dance performed by local geisha (geiko) and maiko.
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
Randen Arashiyama Station
How to reach Arashiyama at night? Most of Kyoto’s trains run until around 11 p.m. or midnight, but make sure to check the latest timetable. One way to get here is the Keifuku Randen Line, which takes you to the heart of Arashiyama. This has to be one of the most charming trains in Kyoto. And I hear the route is very scenic. Hear? Because I’ve never actually ridden it! I live in Yamashina, which means I would have to take three trains just to reach a station on the line. That or a bus through downtown. No thank you! But I really should ride this train someday. If you’re staying around Kyoto Station, you’ll probably take the JR Line to Arashiyama instead, but I highly recommend you stop here on the way to the main sightseeing area. This station is busy as can be during the day, but at night, as you can see, it’s quiet as a mouse. And there’s something special in the background. Can you see it?
嵐山に行くなら、やっぱり嵐電がベスト。京都でこれより魅力的な車両はないと思う。そして、チンチン電車なのに、11時台まで走る。(言うまでもないけど、最新の時刻表をチェック!)でも僕は京都に20年ほど住んでいるのに、乗ったことはない。「えっ!?なんで!?」と思われているかも。でもその理由は簡単。めんどくさいから!最近駅の山科から嵐電の駅にたどり着くだけでも電車を3つ乗らないと!それか京都市の反対側からバスで。それは絶体いや!やっぱりJRが便利。それでも、機会があれば、このかわいい電車に乗ってみた方がいい。また、JRで来ても、観光地のにこの駅の風景を見に行ったら絶体に楽しめると思う。特に夜は静かで、小さな駅の雰囲気をちゃんと感じられる。そして奥にはなんかあるみたい。何かな?分かる?見に行こっ!
©︎Alexander Farrell
嵐山に行くなら、やっぱり嵐電がベスト。京都でこれより魅力的な車両はないと思う。そして、チンチン電車なのに、11時台まで走る。(言うまでもないけど、最新の時刻表をチェック!)でも僕は京都に20年ほど住んでいるのに、乗ったことはない。「えっ!?なんで!?」と思われているかも。でもその理由は簡単。めんどくさいから!最近駅の山科から嵐電の駅にたどり着くだけでも電車を3つ乗らないと!それか京都市の反対側からバスで。それは絶体いや!やっぱりJRが便利。それでも、機会があれば、このかわいい電車に乗ってみた方がいい。また、JRで来ても、観光地のにこの駅の風景を見に行ったら絶体に楽しめると思う。特に夜は静かで、小さな駅の雰囲気をちゃんと感じられる。そして奥にはなんかあるみたい。何かな?分かる?見に行こっ!
©︎Alexander Farrell