Tokyo train home
It is 7 o'clock at night. The JR Yamanote Line goes around the center of Tokyo. It runs a loop for about 40 kilometers with 29 stations on the route, including huge terminal stations. The passengers are residents, office workers, students, travelers, and visitors. All different kinds of people here in Tokyo at this very moment are crossing each other's lives for a brief moment in the 11-car train, without exchanging a single word. The people are the city.
夜7時。東京都心を走るJR山手線。この路線はおよそ40キロメートルをループ状に巡る。ルート上には巨大ターミナル駅を含めて29の駅がある。乗客は、居住者、オフィスワーカー、学生、旅行者など、今、この東京にいるあらゆる人たち。11両編成の電車の中で、言葉を交わすことなく、その人生の一片を、ほんの一瞬だけ僅かに交差させている。都市は人でできている。
©︎K. K. Yam
夜7時。東京都心を走るJR山手線。この路線はおよそ40キロメートルをループ状に巡る。ルート上には巨大ターミナル駅を含めて29の駅がある。乗客は、居住者、オフィスワーカー、学生、旅行者など、今、この東京にいるあらゆる人たち。11両編成の電車の中で、言葉を交わすことなく、その人生の一片を、ほんの一瞬だけ僅かに交差させている。都市は人でできている。
©︎K. K. Yam
A local bar in the snow
Sapporo is a city of snow. The white flakes that fall throughout the winter months from November to March and accumulate, even in the city center, are part of the region's daily life and identity. Sapporo's excellent urban functions and its residents lifestyles are built on the premise of harsh cold and large amounts of snow. Restaurants and bars are no exception. On the night of a blizzard, the windows of a small, independent izakaya buried in the snow let out warm light and the happy voices of the people inside.
札幌は雪の街だ。11月から3月ごろまでの冬の間に降り続き、街の中心部でもかなり積もる白い雪は、この土地の日常の一部でありアイデンティティでもある。札幌の優れた都市機能やそこに住む人々の生活様式は、厳しい寒さや大量の雪がることを前提に作られているのだ。飲食店も例外ではない。猛吹雪の夜、雪に埋もれるように建つ個人経営の小さな居酒屋の窓からは、店内の暖かな光と人々の楽しげな声が漏れていた。
©︎K. K. Yam
札幌は雪の街だ。11月から3月ごろまでの冬の間に降り続き、街の中心部でもかなり積もる白い雪は、この土地の日常の一部でありアイデンティティでもある。札幌の優れた都市機能やそこに住む人々の生活様式は、厳しい寒さや大量の雪がることを前提に作られているのだ。飲食店も例外ではない。猛吹雪の夜、雪に埋もれるように建つ個人経営の小さな居酒屋の窓からは、店内の暖かな光と人々の楽しげな声が漏れていた。
©︎K. K. Yam
Kawaramachi speed of light
Kawaramachi Avenue, slicing north to south through downtown Kyoto, has undergone myriad changes since I first strolled the sidewalks with wide-eyed fascination twenty years ago. Japan’s cities are known for remaking themselves at a rapid clip, and Kyoto is no exception. The bookstore where I bought English translations of the “Akira” manga collection is gone. So is the internet café I regularly visited for months before finally getting my own connection at home and the 100-yen shop where I purchased cheap essentials. Add to the list countless other shops and restaurants. Maybe add another one tomorrow.
東京の渋谷や大阪の梅田ほどの賑わさはないけど、京都なら河原町通りは若者と商業施設で生き生きしている。夜になると、ほとんどの店が閉まるけど、ネオンと電気がONになって、河原町の違う姿が現れる。他の日本の都市と同じく、京都市もよく変わる。毎年、高校や大学を卒業して日本の違うところに引っ越す若者が出て行っても、また新しい世代の若者(大学生と新入社員)が入ってくる。同じように、河原町の店が速いペースで変わる。僕が初めてこの道で歩んだ20年前と比べると、多くの店がなくなった。英語版の「アキラ」を売っていた本屋さん。家でネットが接続されていなかった数ヶ月間通っていたネットカフェ。そして大変便利な100均。どれも姿が消えた。でも新しいものが入ってくるから、次の発見は必ずある。
©︎Alexander Farrell
東京の渋谷や大阪の梅田ほどの賑わさはないけど、京都なら河原町通りは若者と商業施設で生き生きしている。夜になると、ほとんどの店が閉まるけど、ネオンと電気がONになって、河原町の違う姿が現れる。他の日本の都市と同じく、京都市もよく変わる。毎年、高校や大学を卒業して日本の違うところに引っ越す若者が出て行っても、また新しい世代の若者(大学生と新入社員)が入ってくる。同じように、河原町の店が速いペースで変わる。僕が初めてこの道で歩んだ20年前と比べると、多くの店がなくなった。英語版の「アキラ」を売っていた本屋さん。家でネットが接続されていなかった数ヶ月間通っていたネットカフェ。そして大変便利な100均。どれも姿が消えた。でも新しいものが入ってくるから、次の発見は必ずある。
©︎Alexander Farrell
Snowfall in Minato, Tokyo
Every winter, snow falls only a few times in central Tokyo. A few centimeters can affect some of the city's essential functions. Many unprepared residents are dismayed and frightened by the threat of nature, longing only for the snow to stop, melt, and clear up again. However, there are those who, in the midst of the snowfall, look up and notice the beauty of the nature around them, a sight so beautiful it could be called otherworldly. It is an opportunity to realize that the megacity is not built by conquering the forces of nature but simply exists within it.
東京都心には毎冬、ほんの数度だけ雪が降る。わずか数センチメートルの積雪が都市機能の一部に影響を及ぼすこともある。備えのない多くの住民は狼狽し、自然の脅威に怯え、ただ雪が止み、再びの晴れ間が訪れることを切望するばかりになる。しかし、降雪の中にもふと目線を上げて、周囲に異世界と呼べるほどに美しい世界が広がっていることに気づく人もいる。それは、巨大都市が自然の力を制圧して建設されているのではなく、大自然の中にただ存在しているものであることを思い知る機会なのだ。
©︎K. K. Yam
東京都心には毎冬、ほんの数度だけ雪が降る。わずか数センチメートルの積雪が都市機能の一部に影響を及ぼすこともある。備えのない多くの住民は狼狽し、自然の脅威に怯え、ただ雪が止み、再びの晴れ間が訪れることを切望するばかりになる。しかし、降雪の中にもふと目線を上げて、周囲に異世界と呼べるほどに美しい世界が広がっていることに気づく人もいる。それは、巨大都市が自然の力を制圧して建設されているのではなく、大自然の中にただ存在しているものであることを思い知る機会なのだ。
©︎K. K. Yam
Shibuya, the vertical city
The city of Shibuya continues to transform. New skyscrapers, restructured underground malls, relocated train stations, newly built streets and roads. Even frequent visitors to the city cannot help but be surprised at the speed of change. Perhaps one of the most striking features of this new Shibuya is that the entire city is being developed vertically as well. This does not simply mean that skyscrapers are being built up into the sky, but that the entire area is intricately connected and overlapped by buildings, roads, sidewalks, and passageways, and that the entire city is being reconstructed in three dimensions, from deep underground to the upper floors of buildings. In this city, conventional two-dimensional maps no longer make sense. A new world unlike any before is being created in Shibuya.
渋谷の街は変貌し続けている。新しい高層ビル、再編される地下街、鉄道駅の移動、造られる街路と道路。この街を頻繁に訪れる人たちであっても、その変化のスピードには驚かずにはいられないはずだ。そんな新たな渋谷の姿を印象付ける特徴の一つが、この街全体が垂直方向にも開発されていることかもしれない。それは単に上空に向けて高層ビルが建てられているということではなく、エリア全体が建造物や道路や歩道や通路で複雑につながれ重なり合い、街全体が地下深くからビル上階レベルまで立体的に再構築されているという意味だ。この街では、従来的な2次元の地図は、もはや意味をなさないのではないか。渋谷には今まさに、これまでにない新しい世界が生まれつつある。
©︎K. K. Yam
渋谷の街は変貌し続けている。新しい高層ビル、再編される地下街、鉄道駅の移動、造られる街路と道路。この街を頻繁に訪れる人たちであっても、その変化のスピードには驚かずにはいられないはずだ。そんな新たな渋谷の姿を印象付ける特徴の一つが、この街全体が垂直方向にも開発されていることかもしれない。それは単に上空に向けて高層ビルが建てられているということではなく、エリア全体が建造物や道路や歩道や通路で複雑につながれ重なり合い、街全体が地下深くからビル上階レベルまで立体的に再構築されているという意味だ。この街では、従来的な2次元の地図は、もはや意味をなさないのではないか。渋谷には今まさに、これまでにない新しい世界が生まれつつある。
©︎K. K. Yam
Kimono Forest
Behold the entrance to the Kimono Forest! Each column contains a piece of elegant kimono fabric. The Kimono Forest is already a beautiful sight during the day, but after dark is when this art installation truly shines. But what’s that at the end, where the path turns? Is that a dais? With a reflective surface? Only one way to find out...
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
Naked Flowers at the gate
Can a flower be naked? Could you dress a flower? I suppose anything’s possible. But that’s beside the point. Naked Flowers is a company that puts on spectacular events involving projection mapping and other technology. This production at Nijo Castle makes the ornate gate even more elaborate. The tourists flock to Kyoto’s scenic spots all over town to take in the cherry blossoms during the day, but I personally think the night is the most fun time for sightseeing in this city.
二条城で開催された「NAKED FLOWERS」体験型アート展は今年もすごかった。今回は記者向け内覧会に参加できたから、普段よりもゆっくり好きな写真が撮れた。唐門の精緻なデザインはいつもきれいやけど、このプロジェクションマッピングで異次元の光景になる。映されているプロジェクションが動くから、速いシャッタースピードで撮れる単焦点レンスを持っていて良かった!
©︎Alexander Farrell
二条城で開催された「NAKED FLOWERS」体験型アート展は今年もすごかった。今回は記者向け内覧会に参加できたから、普段よりもゆっくり好きな写真が撮れた。唐門の精緻なデザインはいつもきれいやけど、このプロジェクションマッピングで異次元の光景になる。映されているプロジェクションが動くから、速いシャッタースピードで撮れる単焦点レンスを持っていて良かった!
©︎Alexander Farrell
Blue on Blue
I love the shiny blue body on this motorcycle. It matches the rider’s tank top, his shoes, and I think even his gloves. I would not look so cool on a motorcycle, firstly because I don’t know how to ride one. I tried riding a scooter once. Almost crashed it into a brothel. But that’s a story for another time.
このバイクの輝く青色は魅力的!ライダーのタンクトップ、靴、もしかして手袋も色が合っている。僕がバイクに乗ったら、絶対にダサくなる。まずは、乗り方は分からへん。実は、原付に乗ってみたことがある。怪しげな「お茶屋」に衝突しそうになった。その話は、また今度。
©︎Alexander Farrell
このバイクの輝く青色は魅力的!ライダーのタンクトップ、靴、もしかして手袋も色が合っている。僕がバイクに乗ったら、絶対にダサくなる。まずは、乗り方は分からへん。実は、原付に乗ってみたことがある。怪しげな「お茶屋」に衝突しそうになった。その話は、また今度。
©︎Alexander Farrell
Boxed in
Spaces can feel very confined in Japan. Very busy. Very exciting. Very different from suburban Texas where I grew up. But that’s one of many reasons why I love living here.
出身地のテキサス州の郊外と比べて、日本の都市の雰囲気は狭くて、忙しくて、賑わいがある。でも好き。そこに違いがあるから。
©︎Alexander Farrell
出身地のテキサス州の郊外と比べて、日本の都市の雰囲気は狭くて、忙しくて、賑わいがある。でも好き。そこに違いがあるから。
©︎Alexander Farrell
Nanzenji gate
The narrow streets around Nanzenji Temple are some of the most clogged with tourists during the day. That’s especially so in autumn, when I took this shot. But night is a totally different story. Obviously, you can’t see the colorful leaves on the trees and you can’t climb up to the top of the temple gate to take in the panoramic view. But what you can do is immerse yourself in a different scene that’s just as captivating, without the crowds and in blissful silence, except for the occasional chanting of monks practicing Zen in the temple.
京都での紅葉観光なら、南禅寺が大人気。昼は大変混んでいるけど、夜になったらこんな別の美しさもあるよ。次の京都観光では、夜の景色を探しに行ったらどう?ホテルや旅館の近くにあるかも。(ところで、奥の光は知恩院のイルミネーション)
©︎Alexander Farrell
京都での紅葉観光なら、南禅寺が大人気。昼は大変混んでいるけど、夜になったらこんな別の美しさもあるよ。次の京都観光では、夜の景色を探しに行ったらどう?ホテルや旅館の近くにあるかも。(ところで、奥の光は知恩院のイルミネーション)
©︎Alexander Farrell
A public phone in Yebisu
There are approximately 15,000 public telephones installed along the streets and in the buildings of Tokyo. The number has plummeted by more than one-fifth over the past 20 years. The reason for this is, of course, the rapid spread of mobile phones. It is true that we see fewer and fewer public telephones in the city. But there are certainly still people who use them for a variety of reasons (and they also serve as important communication infrastructure in times of disaster). The public phone booth I saw in Ebisu late at night still seemed like someone had just used it.
東京の街角や建物の中にはおよそ1万5000台の公衆電話が設置されている。その数は過去20年で5分の1以上に激減した。その理由はもちろん、携帯電話の急速な普及だ。確かに街でも公衆電話を見かけることが少なくなった。しかし今も、さまざまな理由でそれを使う人がいるのは確かだ(また、災害時には重要な通信インフラとして機能する)。深夜の恵比寿で見かけた公衆電話ボックスには、誰かがまさに今使ったばかりの雰囲気が残っていた。
©︎K. K. Yam
東京の街角や建物の中にはおよそ1万5000台の公衆電話が設置されている。その数は過去20年で5分の1以上に激減した。その理由はもちろん、携帯電話の急速な普及だ。確かに街でも公衆電話を見かけることが少なくなった。しかし今も、さまざまな理由でそれを使う人がいるのは確かだ(また、災害時には重要な通信インフラとして機能する)。深夜の恵比寿で見かけた公衆電話ボックスには、誰かがまさに今使ったばかりの雰囲気が残っていた。
©︎K. K. Yam
Shiodome at night
The lights in office buildings and high-rise residences, streetlights, and the lights of cars and trains on the roads and railroads. Cities are made of light and movement. Like the vessels and blood of a mythical giant animal, they are always and forever warm and circulating. They never disappear, never sleep, and never stop. That is why a city is a city, and each of us who live in it are but one cell.
オフィスビルの照明、高層マンションのリビングルームの灯り、街灯、道路や鉄路を進むクルマや鉄道車両の灯り。都市は光と動きでできている。それはまるで神話に登場する巨大動物の血管と血液のように、いつでも、そしていつまでも熱を帯び循環し続ける。それが消えることや眠ること、あるいは止まることは、ない。それが都市が都市である所以であり、その中に生きる私たちは一つの細胞に過ぎない。
©︎K. K. Yam
オフィスビルの照明、高層マンションのリビングルームの灯り、街灯、道路や鉄路を進むクルマや鉄道車両の灯り。都市は光と動きでできている。それはまるで神話に登場する巨大動物の血管と血液のように、いつでも、そしていつまでも熱を帯び循環し続ける。それが消えることや眠ること、あるいは止まることは、ない。それが都市が都市である所以であり、その中に生きる私たちは一つの細胞に過ぎない。
©︎K. K. Yam
Sunset view from Ginza
One of the things that impresses many foreign visitors to Tokyo is the clear skies. The world's largest megalopolis of 14 million people is orderly everywhere. Even the back streets are almost free of trash, and you can drink water directly from the tap. The air is no different. No other metropolis has such beautiful sunrises and sunsets... The air is so pure... That’s what I think every time I look up at the sky. The city’s desperate pollution, which was considered the worst in the world about 50 years ago, has been improved and solved at a tremendous cost and over a long period of time. It is the result of the wisdom of the people living in the city.
多くの外国人来訪者が東京で感心することの一つが、クリアな空の美しさだという。1400万人の人々が住む世界最大のメガロロポリスは、どこも秩序だっていて、裏道にまでゴミはほとんどなく、水道水は直接飲むことができる。空気もまた同じだ。これほど朝焼けや夕焼けが美しい大都市は他にはないのではないか。空を見上げるたびにそう思ってしまうほど、空気が澄んでいる。おそよ50年前に世界最悪とされたこの街の公害は、途方もないコストと時間をかけて、改善、解決されてきた。それは人々が都市で暮らすための知恵の結果と呼んでいいはずだ。
©K. K. Yam
多くの外国人来訪者が東京で感心することの一つが、クリアな空の美しさだという。1400万人の人々が住む世界最大のメガロロポリスは、どこも秩序だっていて、裏道にまでゴミはほとんどなく、水道水は直接飲むことができる。空気もまた同じだ。これほど朝焼けや夕焼けが美しい大都市は他にはないのではないか。空を見上げるたびにそう思ってしまうほど、空気が澄んでいる。おそよ50年前に世界最悪とされたこの街の公害は、途方もないコストと時間をかけて、改善、解決されてきた。それは人々が都市で暮らすための知恵の結果と呼んでいいはずだ。
©K. K. Yam
Snow-kissed Yasaka Pagoda
Yasaka Pagoda is among Kyoto’s many heavily photographed sights. Rather than reproduce something that’s already all over Instagram, I’d rather try to do something different, even if not completely original. It’s very hard to do anything unique with photography in a tourist magnet like Kyoto. But I try! And a rare snowy day is a good time to do that.
八坂の塔が写っている写真は世界に何枚あるかな。想像できない数やろ。どうやったらみんなと違う写真を撮れる?無理かも。でも京都で雪が珍しく降って、町がいつもと違う姿に変身したら、ユニークじゃなくても自分にとって新しい発見があるかも。
©︎Alexander Farrell
八坂の塔が写っている写真は世界に何枚あるかな。想像できない数やろ。どうやったらみんなと違う写真を撮れる?無理かも。でも京都で雪が珍しく降って、町がいつもと違う姿に変身したら、ユニークじゃなくても自分にとって新しい発見があるかも。
©︎Alexander Farrell
Moon over the Kamo River
Most international visitors to Kyoto probably don’t know it’s a big-time college town. It may not be Tokyo, but there are some prestigious universities here with Nobel laureates teaching and researching. And of course, there are lots of students. At night, the banks of the Kamo River are a popular spot to hang out and down cheap drinks from one of the nearby convenience stores. The only problem: no public restrooms.
京都市に有名な大学があることは、ほとんどの来日観光者に知られていないと思う。京都に住む大学生がよくこの鴨川で飲み会する。安く済むから。でも大きな問題の一つは公衆トイレがないということ。川はあるけど…。
©︎Alexander Farrell
京都市に有名な大学があることは、ほとんどの来日観光者に知られていないと思う。京都に住む大学生がよくこの鴨川で飲み会する。安く済むから。でも大きな問題の一つは公衆トイレがないということ。川はあるけど…。
©︎Alexander Farrell
Minamiza Theater
Gion, Kyoto’s largest geisha quarter today, is a wonderful place to get a first-person look at Japan’s traditional culture, but it’s also perfect for witnessing how that tradition coexists today with modern civilization. The Minamiza Theater hosts kabuki performances, as well as events such as the Miyako Odori dance performed by local geisha (geiko) and maiko.
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
Night on the town
I was setting up my camera for a long exposure shot at Kyoto Station when these two guys came over and struck up a conversation. They asked me to take their photo. I wanted to get a wider shot, but I only had my telephoto lens. They were thrilled anyway. 🙂 Now we’re Instabuddies.
長時間露光の写真を準備している間、二人の男の子が僕に話しかけてきた。写真を頼まれたけど、テレフォトレンズしか持っていなかったから、理想的な角度で撮れへんかった。それでもこの二人はめっちゃ喜んでいた。良かったね。それでインスタ友になった。フォロワー増えた!
©︎Alexander Farrell
長時間露光の写真を準備している間、二人の男の子が僕に話しかけてきた。写真を頼まれたけど、テレフォトレンズしか持っていなかったから、理想的な角度で撮れへんかった。それでもこの二人はめっちゃ喜んでいた。良かったね。それでインスタ友になった。フォロワー増えた!
©︎Alexander Farrell
Paper lantern: whale cuisine
Heading back to JR Arashiyama Station? The neighborhood is quiet as can be at this late hour, but there’s still some activity. Some of the locals may be out and about. Perhaps some are at the restaurant where this paper lantern hangs. I wonder what they serve. Can you guess? ... Whale. Yep, whale meat. I’ve never tried it myself, though I have had horse sashimi, or basashi. Tastes better than I’d expected. But what about whale? Would you be brave enough to try it?
帰り道でJR嵐山駅の近くにある店を通った。客さんはもしかして近所の連乗客がほとんど。綺麗な提灯。「くじら」。来日観光者が見たらほとんどがわっとする。だから英語の看板はないかも。個人的に鯨料理を食べたことはない。さかなアレルギーはあるから避けた方がいいかも。でも魚じゃない。哺乳類ですね。でも海の生き物。まあ、とりあえず食べたら、アレルギー対策薬を事前に飲む。
©︎Alexander Farrell
帰り道でJR嵐山駅の近くにある店を通った。客さんはもしかして近所の連乗客がほとんど。綺麗な提灯。「くじら」。来日観光者が見たらほとんどがわっとする。だから英語の看板はないかも。個人的に鯨料理を食べたことはない。さかなアレルギーはあるから避けた方がいいかも。でも魚じゃない。哺乳類ですね。でも海の生き物。まあ、とりあえず食べたら、アレルギー対策薬を事前に飲む。
©︎Alexander Farrell
The oldest shopping arcade
Tanukikoji Shopping Street is one of Hokkaido's oldest and largest shopping arcades. It has a history dating back to 1873 and stretches for seven blocks in the center of Sapporo, with a length of approximately 900 meters. It stands out for being completely covered, which allows residents and visitors to enjoy shopping even during the snowy season. Although many modern shopping malls are being built underground, the entrance to this shopping arcade in winter has a distinctly northern flavor.
狸小路商店街は北海道でもっとも古くて大きな商店街の一つ。その歴史の始まりは1873年。札幌中心部の7ブロックにわたって続くその長さは約900m。完全なアーケードが設置されているのが特徴で、雪の多い時期でも住民や来訪者がショッピングを楽しめる。最新のショッピング街は地下にどんどんできているが、冬のこの狸小路の入り口にはなんとも北の街らしい趣がある。
©︎K. K. Yam
狸小路商店街は北海道でもっとも古くて大きな商店街の一つ。その歴史の始まりは1873年。札幌中心部の7ブロックにわたって続くその長さは約900m。完全なアーケードが設置されているのが特徴で、雪の多い時期でも住民や来訪者がショッピングを楽しめる。最新のショッピング街は地下にどんどんできているが、冬のこの狸小路の入り口にはなんとも北の街らしい趣がある。
©︎K. K. Yam
Instagrammable cherry blossoms
Among other things, the smartphone and social media have dramatically altered life for teenagers, especially for girls. I can tell from photos of my 14-year-old son’s class, where the girls are obviously incredibly aware of how they appear on camera. If I’d had a smartphone in the ’90s, I’m sure I’d have a lot more photos of myself posing in front of interesting things like, say, these early cherry blossoms by the Sanjo Bridge.
スマホはすごい。今は43歳やけど、高校生としてスマホを持っていたらどんな写真を撮ったかな?安もんのフィルム小型カメラを持っていたから、撮れたショットの数が限られていた。そしてボヤッと写った写真が少なくなかった。羨ましい。あんな技術を手に持っていたら数えられないぐらいのええ思い出を作れるはず。まあ、しゃあない。これから作る!
©︎Alexander Farrell
スマホはすごい。今は43歳やけど、高校生としてスマホを持っていたらどんな写真を撮ったかな?安もんのフィルム小型カメラを持っていたから、撮れたショットの数が限られていた。そしてボヤッと写った写真が少なくなかった。羨ましい。あんな技術を手に持っていたら数えられないぐらいのええ思い出を作れるはず。まあ、しゃあない。これから作る!
©︎Alexander Farrell
Perspective at Kyoto Station
I once heard that a student decided to count the torii gates at Fushimi Inari Grand Shrine. The paths up the mountain are covered with the gates, hence the name, Senbondorii, which means “Thousand Gates.” I think he actually counted over 10,000 or something, including the little offerings at the small shrines dedicated to various local deities. Which gets me to my point: I wonder if anybody has ever counted the steel beams in Kyoto Station’s roof. They’re all over the place!
この写真とは関係ないと思われるかも知れんけど、伏見稲荷大社の「千本鳥居」を数えた学生がいたらしい。個人の祠の「お塚」に奉納されている、10センチほどの鳥居も数えたって聞いた。その合計は1万本以上になったとか。僕の記憶が間違っていなければ、だけど。でも、実際に山道に建っているのは千本未満らしい。なぜなら、昔から「千」は具体的な数字じゃなくて、「数え切れないくらい多い」という意味で。。。まあ、とりあえず言いたいのは、京都駅ビルの鉄骨を数えた人いるかな。。。
©︎Alexander Farrell
この写真とは関係ないと思われるかも知れんけど、伏見稲荷大社の「千本鳥居」を数えた学生がいたらしい。個人の祠の「お塚」に奉納されている、10センチほどの鳥居も数えたって聞いた。その合計は1万本以上になったとか。僕の記憶が間違っていなければ、だけど。でも、実際に山道に建っているのは千本未満らしい。なぜなら、昔から「千」は具体的な数字じゃなくて、「数え切れないくらい多い」という意味で。。。まあ、とりあえず言いたいのは、京都駅ビルの鉄骨を数えた人いるかな。。。
©︎Alexander Farrell