Paper lantern: whale cuisine
Heading back to JR Arashiyama Station? The neighborhood is quiet as can be at this late hour, but there’s still some activity. Some of the locals may be out and about. Perhaps some are at the restaurant where this paper lantern hangs. I wonder what they serve. Can you guess? ... Whale. Yep, whale meat. I’ve never tried it myself, though I have had horse sashimi, or basashi. Tastes better than I’d expected. But what about whale? Would you be brave enough to try it?
帰り道でJR嵐山駅の近くにある店を通った。客さんはもしかして近所の連乗客がほとんど。綺麗な提灯。「くじら」。来日観光者が見たらほとんどがわっとする。だから英語の看板はないかも。個人的に鯨料理を食べたことはない。さかなアレルギーはあるから避けた方がいいかも。でも魚じゃない。哺乳類ですね。でも海の生き物。まあ、とりあえず食べたら、アレルギー対策薬を事前に飲む。
©︎Alexander Farrell
帰り道でJR嵐山駅の近くにある店を通った。客さんはもしかして近所の連乗客がほとんど。綺麗な提灯。「くじら」。来日観光者が見たらほとんどがわっとする。だから英語の看板はないかも。個人的に鯨料理を食べたことはない。さかなアレルギーはあるから避けた方がいいかも。でも魚じゃない。哺乳類ですね。でも海の生き物。まあ、とりあえず食べたら、アレルギー対策薬を事前に飲む。
©︎Alexander Farrell
Kawaramachi speed of light
Kawaramachi Avenue, slicing north to south through downtown Kyoto, has undergone myriad changes since I first strolled the sidewalks with wide-eyed fascination twenty years ago. Japan’s cities are known for remaking themselves at a rapid clip, and Kyoto is no exception. The bookstore where I bought English translations of the “Akira” manga collection is gone. So is the internet café I regularly visited for months before finally getting my own connection at home and the 100-yen shop where I purchased cheap essentials. Add to the list countless other shops and restaurants. Maybe add another one tomorrow.
東京の渋谷や大阪の梅田ほどの賑わさはないけど、京都なら河原町通りは若者と商業施設で生き生きしている。夜になると、ほとんどの店が閉まるけど、ネオンと電気がONになって、河原町の違う姿が現れる。他の日本の都市と同じく、京都市もよく変わる。毎年、高校や大学を卒業して日本の違うところに引っ越す若者が出て行っても、また新しい世代の若者(大学生と新入社員)が入ってくる。同じように、河原町の店が速いペースで変わる。僕が初めてこの道で歩んだ20年前と比べると、多くの店がなくなった。英語版の「アキラ」を売っていた本屋さん。家でネットが接続されていなかった数ヶ月間通っていたネットカフェ。そして大変便利な100均。どれも姿が消えた。でも新しいものが入ってくるから、次の発見は必ずある。
©︎Alexander Farrell
東京の渋谷や大阪の梅田ほどの賑わさはないけど、京都なら河原町通りは若者と商業施設で生き生きしている。夜になると、ほとんどの店が閉まるけど、ネオンと電気がONになって、河原町の違う姿が現れる。他の日本の都市と同じく、京都市もよく変わる。毎年、高校や大学を卒業して日本の違うところに引っ越す若者が出て行っても、また新しい世代の若者(大学生と新入社員)が入ってくる。同じように、河原町の店が速いペースで変わる。僕が初めてこの道で歩んだ20年前と比べると、多くの店がなくなった。英語版の「アキラ」を売っていた本屋さん。家でネットが接続されていなかった数ヶ月間通っていたネットカフェ。そして大変便利な100均。どれも姿が消えた。でも新しいものが入ってくるから、次の発見は必ずある。
©︎Alexander Farrell
Oike dining establishments
Kyoto may be Japan’s ancient capital, but it’s a much more international city than the way your travel agent described it. For that I’m thankful. Of course, I love Japanese cuisine, but it’s nice to have, say, an Italian dining option next to the Japanese restaurant.
東京ほどの大都市ではないのに、京都でもイタリアン料理や和食などの色々な料理を提供するレストランがある。それは嬉しいこと。もちろん和食は大好きやけど、選択肢が多ければ多い方がいい。思わへん?
©︎Alexander Farrell
東京ほどの大都市ではないのに、京都でもイタリアン料理や和食などの色々な料理を提供するレストランがある。それは嬉しいこと。もちろん和食は大好きやけど、選択肢が多ければ多い方がいい。思わへん?
©︎Alexander Farrell
Edion at Shijo-Kawaramachi
The Edion electronics store at Shijo-Kawaramachi used to be the Marui department store, and before that for a very long time it was the Hankyu department store. And way before I moved to Kyoto, according to a photo book of old postcards from the city, when streetcars ran up and down Kawaramachi Avenue, there were wooden buildings housing small shops, including a store selling Japanese and Western furniture. If I live in the city another twenty years, I wonder what will be here then.
京都で運転するなら、四条河原町がもっとも恐ろしい交差点かも。それか四条烏丸。とりあえず、出来るだけ避けた方がいい。でも電車で来られたら、楽勝!このエディオンの地下は阪急線の終点、京都河原町駅。一本で大阪の梅田まで乗れる。僕が京都に引っ越した20年前はこのビルは阪急百貨店やった。マルイの店舗になってから数年たったら、このエディオンが出来た。古臭い考え方かもしらんけど、阪急百貨店がもっともおしゃれだと思う。でも売っているものから考えたら、やっぱり家電の方が好き。いつかエディオンが閉店して、このビルがまたなんかの面白いものになるかな。
©︎Alexander Farrell
京都で運転するなら、四条河原町がもっとも恐ろしい交差点かも。それか四条烏丸。とりあえず、出来るだけ避けた方がいい。でも電車で来られたら、楽勝!このエディオンの地下は阪急線の終点、京都河原町駅。一本で大阪の梅田まで乗れる。僕が京都に引っ越した20年前はこのビルは阪急百貨店やった。マルイの店舗になってから数年たったら、このエディオンが出来た。古臭い考え方かもしらんけど、阪急百貨店がもっともおしゃれだと思う。でも売っているものから考えたら、やっぱり家電の方が好き。いつかエディオンが閉店して、このビルがまたなんかの面白いものになるかな。
©︎Alexander Farrell
Dragon Ball in Kimono Forest
The Dragon Ball. No, you won’t see Goku or Piccolo or the like lurking around here. Just a perfect onyx orb engraved with golden lines depicting a fierce dragon. It is inspired by the incredible painting of a dragon at nearby Tenryuji Temple. But did you know that unlike their Western counterparts, Oriental dragons are benevolent beings? They fly through the skies and bring the rain that nourishes crops and puts out fires. That second bit is very important if you happen to be a monk in charge of a wooden temple. Hence the dragon-themed art you’ll see at Buddhist temples.
ドラゴンボールです。違います。そのドラゴンボールじゃない。これは「龍の愛宕池」。この写真で着物の柱の綺麗な模様が見えるようにカメラ設定を暗めにしたから玉のデザインは見にくいけど、それは金の龍。祈ると希望が叶う。手を水に入れると、幸せになる。ほんま?まあ、あるホームページにそいうことが書いているけど。それはどうでもいい。とりあえず、綺麗で素敵な場所です!
©︎Alexander Farrell
ドラゴンボールです。違います。そのドラゴンボールじゃない。これは「龍の愛宕池」。この写真で着物の柱の綺麗な模様が見えるようにカメラ設定を暗めにしたから玉のデザインは見にくいけど、それは金の龍。祈ると希望が叶う。手を水に入れると、幸せになる。ほんま?まあ、あるホームページにそいうことが書いているけど。それはどうでもいい。とりあえず、綺麗で素敵な場所です!
©︎Alexander Farrell
Kimono Forest
Behold the entrance to the Kimono Forest! Each column contains a piece of elegant kimono fabric. The Kimono Forest is already a beautiful sight during the day, but after dark is when this art installation truly shines. But what’s that at the end, where the path turns? Is that a dais? With a reflective surface? Only one way to find out...
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
キモノ・フォレストへようこそ!この柱の中には本物の着物生地。昼はもちろん大変綺麗な場所やけど、夜には本当に素晴らしい景色が生まれる。また、写真のじゃまになる人もいない!あれっ?道が曲がるところで何かある。何かの台?光を反射してるんじゃない?
©︎Alexander Farrell
Minamiza Theater
Gion, Kyoto’s largest geisha quarter today, is a wonderful place to get a first-person look at Japan’s traditional culture, but it’s also perfect for witnessing how that tradition coexists today with modern civilization. The Minamiza Theater hosts kabuki performances, as well as events such as the Miyako Odori dance performed by local geisha (geiko) and maiko.
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
祇園四条駅前で立っている南座はこの辺でもっとも目立つ建物だと思う。近くの花見小路と違って、周りには現代的な建築がたくさん建てられた。そのおかげで、素敵な南座の伝統的なデザインが余計に綺麗になっている。
©︎Alexander Farrell
Oike Avenue pool
The fountain’s water show may be done for the night, but there’s still a pretty view to take in here at the intersection of Kawaramachi and Oike avenues, a busy place during the day. Japanese cities in general may have a lot of gray, but there’s color to be found if you know where to look.
昼にはたくさんの人で賑わう河原町小池の噴水は、残念ながら夜は休みになる。それでも、そこには美しい風景があるよ。日本の都市には灰色が多いけど、探してみたら色とりどりの景色もある。
©︎Alexander Farrell
昼にはたくさんの人で賑わう河原町小池の噴水は、残念ながら夜は休みになる。それでも、そこには美しい風景があるよ。日本の都市には灰色が多いけど、探してみたら色とりどりの景色もある。
©︎Alexander Farrell
Togetsu Bridge
No tourist chatter nor droning hum of traffic. The only sound is the gentle, constant roar of the river flowering over the rocks under the Togetsu Bridge. It is the perfect location to take in the seasonal landscape here in the picturesque Arashiyama district on the northwest edge of Kyoto, and it is all mine. No need to worry about photobombers after dark. Don’t have to wait for another photographer to vacate the spot I desire. No nagging concern urging me to hurry up and take my shot because somebody else is waiting to take theirs. And an added bonus: dirt-cheap parking after 8 p.m.
観光者のガタガタ聞こえへん。車も少ない。コンスタントに聞こえるのはただ一つ。それは渡月橋でゴーゴーと流れる川の音。この橋は知ってるでしょう?嵐山で最も人気のスポット。ハイシーズンに橋の歩道が満員電車ほど混むことがある。それは楽しい観光になれないと思う。観光会社のホームページに載っている写真もやっぱり撮ることが出来ない。完璧なスポットを見つかったら、絶対に誰かがすでにいる。待たなあかん。でも夜には、マイペースで写真撮影できる。ショットの邪魔になる観光者もいない。さらにラッキーのは駐車場がめっちゃ安い!
©︎Alexander Farrell
観光者のガタガタ聞こえへん。車も少ない。コンスタントに聞こえるのはただ一つ。それは渡月橋でゴーゴーと流れる川の音。この橋は知ってるでしょう?嵐山で最も人気のスポット。ハイシーズンに橋の歩道が満員電車ほど混むことがある。それは楽しい観光になれないと思う。観光会社のホームページに載っている写真もやっぱり撮ることが出来ない。完璧なスポットを見つかったら、絶対に誰かがすでにいる。待たなあかん。でも夜には、マイペースで写真撮影できる。ショットの邪魔になる観光者もいない。さらにラッキーのは駐車場がめっちゃ安い!
©︎Alexander Farrell
Samurai Blue Kyoto Tower
Is Japan an up-and-coming soccer powerhouse? It’s not really my sport, so I can’t say, but either way, the Samurai Blue feed plenty of excitement in their home country. They’ve also got some of the best-looking uniforms on the pitch. Those blue tones were on display here at the Kyoto Tower after a victory for Japan in the World Cup.
サッカー好き?日本代表はこれからもっともっと成功する?僕は分からへん。(野球とアメフトファンやし。あとラグビーとテニスも。相撲もおもろい!)まあ、とりあえず、「サムライ・ブルー」を応援する方が多いらしい。その例として、この写真はワールドカップ試合の勝利後のシーン。
©︎Alexander Farrell
サッカー好き?日本代表はこれからもっともっと成功する?僕は分からへん。(野球とアメフトファンやし。あとラグビーとテニスも。相撲もおもろい!)まあ、とりあえず、「サムライ・ブルー」を応援する方が多いらしい。その例として、この写真はワールドカップ試合の勝利後のシーン。
©︎Alexander Farrell
Christmas spirit
It can be hard to summon the courage to ask a total stranger to pose for a photo. Not at all with this guy. He’s clearly seeking attention. In fact, I didn’t realize it when snapping this shot, but I took a photo of this delivery person on his scooter a few months earlier when he was wearing a Super Mario costume at the Gion Festival. Next time I see him, I’ve gotta interview him.
知らない人に「写真を撮っていいですか」と聞くのは苦手。その例外はこの配達員。間違えなくみんなに見て欲しいと思っている人。実は、この写真を撮ってから気付いたのは、同じ人と原付の写真を祇園祭でも撮ったこと。その時は彼がスーパーマリオのコスプレやっていた。また見たら、インタビューしたい!
©︎Alexander Farrell
知らない人に「写真を撮っていいですか」と聞くのは苦手。その例外はこの配達員。間違えなくみんなに見て欲しいと思っている人。実は、この写真を撮ってから気付いたのは、同じ人と原付の写真を祇園祭でも撮ったこと。その時は彼がスーパーマリオのコスプレやっていた。また見たら、インタビューしたい!
©︎Alexander Farrell
Arashiyama autumn night
Vivid shades of red on the leaves, on the store across the street, and the quaint post office box down the sidewalk. And it’s quiet. It’s a still night. I can’t see anyone walking. Certainly not any rickshaws. Just a streak of taillights at the intersection way over there. If you want to enjoy the picturesque beauty of autumn in Kyoto you saw on a travel blog or your travel agent’s website, night may be your only option. The temples typically close their doors around 5 p.m., but at least you can stroll along this scenic street in peace.
ウィズコロナ時代になって観光の回復に触れるニュースを見たら、この道が出たかも。でもその映像は観光者と力車だらけの昼。夜はやっぱりその正反対。ピースフル。静か。モミジの色とレトロの風景をゆっくりと目で楽しめる。お土産屋さんは閉まってる。アイスクリーム屋さんも閉まってる。天竜寺も閉まってる。だらかこの時間帯が特別。
©︎Alexander Farrell
ウィズコロナ時代になって観光の回復に触れるニュースを見たら、この道が出たかも。でもその映像は観光者と力車だらけの昼。夜はやっぱりその正反対。ピースフル。静か。モミジの色とレトロの風景をゆっくりと目で楽しめる。お土産屋さんは閉まってる。アイスクリーム屋さんも閉まってる。天竜寺も閉まってる。だらかこの時間帯が特別。
©︎Alexander Farrell
Randen Arashiyama Station
How to reach Arashiyama at night? Most of Kyoto’s trains run until around 11 p.m. or midnight, but make sure to check the latest timetable. One way to get here is the Keifuku Randen Line, which takes you to the heart of Arashiyama. This has to be one of the most charming trains in Kyoto. And I hear the route is very scenic. Hear? Because I’ve never actually ridden it! I live in Yamashina, which means I would have to take three trains just to reach a station on the line. That or a bus through downtown. No thank you! But I really should ride this train someday. If you’re staying around Kyoto Station, you’ll probably take the JR Line to Arashiyama instead, but I highly recommend you stop here on the way to the main sightseeing area. This station is busy as can be during the day, but at night, as you can see, it’s quiet as a mouse. And there’s something special in the background. Can you see it?
嵐山に行くなら、やっぱり嵐電がベスト。京都でこれより魅力的な車両はないと思う。そして、チンチン電車なのに、11時台まで走る。(言うまでもないけど、最新の時刻表をチェック!)でも僕は京都に20年ほど住んでいるのに、乗ったことはない。「えっ!?なんで!?」と思われているかも。でもその理由は簡単。めんどくさいから!最近駅の山科から嵐電の駅にたどり着くだけでも電車を3つ乗らないと!それか京都市の反対側からバスで。それは絶体いや!やっぱりJRが便利。それでも、機会があれば、このかわいい電車に乗ってみた方がいい。また、JRで来ても、観光地のにこの駅の風景を見に行ったら絶体に楽しめると思う。特に夜は静かで、小さな駅の雰囲気をちゃんと感じられる。そして奥にはなんかあるみたい。何かな?分かる?見に行こっ!
©︎Alexander Farrell
嵐山に行くなら、やっぱり嵐電がベスト。京都でこれより魅力的な車両はないと思う。そして、チンチン電車なのに、11時台まで走る。(言うまでもないけど、最新の時刻表をチェック!)でも僕は京都に20年ほど住んでいるのに、乗ったことはない。「えっ!?なんで!?」と思われているかも。でもその理由は簡単。めんどくさいから!最近駅の山科から嵐電の駅にたどり着くだけでも電車を3つ乗らないと!それか京都市の反対側からバスで。それは絶体いや!やっぱりJRが便利。それでも、機会があれば、このかわいい電車に乗ってみた方がいい。また、JRで来ても、観光地のにこの駅の風景を見に行ったら絶体に楽しめると思う。特に夜は静かで、小さな駅の雰囲気をちゃんと感じられる。そして奥にはなんかあるみたい。何かな?分かる?見に行こっ!
©︎Alexander Farrell